ご自宅へお薬をお届けし、
薬剤師が服薬指導を行います。
LINE友だち追加の方法
STEP1

LINEアプリ、ホーム画面の
「友だち追加アイコン」をタップ
STEP2

「QRコード」を選択
STEP3

QRコードを読み取り&
友だち追加で完了!

おとどけ薬局
Otodoke Pharmacy
患者さま・ご家族の方へ
こんなお困りごとはございませんか?
- 寝たきり状態などで外来に取りに行くことが難しい
- 諸事情により一人で通院するのが難しい


そのお困りごと、
おとどけ薬局にご相談ください!
ご自宅で療養されている方が安心して過ごせるよう、お薬のお届けを行っております。
主治医の指示が必要となるため、医師または、おとどけ薬局へご相談ください。



お薬カレンダーやお薬ボックスで1週間分のお薬を用法ごとに管理することができます。

お薬を飲みやすいよう、
調剤を工夫します。
ご利用の流れ
STEP1

薬剤師または医師、ケアマネージャーにご相談ください。
STEP2

薬剤師などから主治医に相談し、訪問に関する指示を受けます。
STEP3

定期的にお薬をお届けし、患者様一人ひとりに合わせたサポートを行います。
STEP4

医師や看護師、ケアマネージャー等へ服薬状況や体調などを報告します。
ご利用について
ご訪問エリア
おとどけ薬局より対象となるエリアにご訪問させていただきます。
- 愛知県
-
津島市・愛西市・稲沢市・弥富市・蟹江町・
あま市・飛島村・大治町など - 三重県
- 桑名市など
- 岐阜県
- 海津市など
※オンライン服薬指導サービスは全国のお客様にご利用いただけます。
料金について
在宅訪問を活用した場合:1回の訪問につき290~650円
(1割負担の場合)

よくあるご質問
-
どのような場合におとどけ薬局のサービスを受けることができますか?
-
足腰の調子が悪かったり、体力的に薬局に行くのが大変な患者さまや、
忙しくて薬局に行くことができない患者さまに向けてのおとどけサービスになります。
詳しくはこちらの電話番号または、おとどけ薬局LINEまでお問い合わせ下さい。
※アシスト在宅おとどけ薬局TSUSHIMA TEL: 0567-25-1182
-
どちらの店舗で受けられますか?
-
おとどけサービスはアシスト在宅おとどけ薬局TSUSHIMAのみ、おとどけサービスを行っております。
-
処方せんはどのように出せばいいですか?
-
FAXまたはLINEにて送って頂きましたら、一度当社スタッフよりご連絡させていただきます。
-
医師の訪問診療を受けていませんが、おとどけサービスを受けることはできますか?
-
外来受診の患者さまでも、おとどけサービスをご利用いただくことは可能です。ご利用の際は一度お問い合わせ下さい。
※アシスト在宅おとどけ薬局TSUSHIMA TEL:0567-25-1182
※在宅以外のおとどけは現在準備中です。
-
訪問する際に家族も一緒にいた方がいいですか?
-
患者さまご本人にお話を伺うことができない場合には、ご家族にも同席をお願いすることがあります。
-
緊急時にはどうしたらいいですか?
-
サービスのご利用開始時にご案内致します時間外連絡先にご連絡下さい。
ご利用料金について
1割負担の場合
介護保険をご利用の場合(1回につき)
単一建物住居数1名 | 517円 |
---|---|
単一建物住居数2名~9名 | 378円 |
単一建物住居数10名以上 | 341円 |
医療保険をご利用の場合(1回につき)
単一建物住居数1名 | 650円 |
---|---|
単一建物住居数2名~9名 | 320円 |
単一建物住居数10名以上 | 290円 |
※別途、お薬代はかかります。
医療機関・介護関係者の方へ
おとどけ薬局について
私たちは地域医療への貢献と、医療機関さま、介護関係者さまの負担軽減を目指し、この度おとどけサービスをスタートさせました。当社薬剤師が患者さまのご自宅をご訪問し、医療機関さまと連携しながら患者さまのお薬の管理を通して、喜んでいただけるサポートをしていきたいと思います。薬局に足をお運びいただくことが難しい患者さまや、服薬に関するお困りごとがある患者さまのご家族さま・担当ケアマネジャーさまは、ぜひ一度当社おとどけ薬局までご相談ください。

おとどけ薬局でできること
01
24時間365日
オンコール対応
担当薬剤師が時間外のオンコールにも対応し、患者さまのご相談などに迅速に対応いたします。
02
患者さまの
服薬状況の確認
お薬を一包化して、お薬ボックスやお薬カレンダーで朝・昼・夕・就寝前の飲み忘れや紛失を防止します。
03
処方箋の効果・
副作用を確認
服薬状況を確認し、お薬の効果や副作用が出ていないかなどを確認いたします。
04
スタッフさんへの
研修サポート
現場スタッフの皆様がお薬の管理や服用に関する正しい知識をもって患者さまに接していただくために、当社スタッフが勉強会を開催させていただけたらと思います。
05 衛生材料・医療用材料の管理・保管
在宅医療における衛生材料・医療材料を当社にて管理・保管をおこなうことで、医療機関さまの管理や保管場所の確保が不要になります。
06
必要に応じて、
服薬状況や処方内容の
変更を医師に提案
お薬の効果や副作用について必要に応じて主治医に報告し、患者さまにあったお薬への変更を主治医に提案します。
おとどけ薬局のサービスを受けられる方
- 通院や来客が困難な方(歩行困難、認知機能の低下等で介助が必要な方)
- おとどけサービスが必要な方(自宅でのお薬の管理に不安がある方)
- おとどけサービスが必要であると医師が認め、薬剤師に対して訪問指示があった場合
- おとどけサービスのご利用に対し、患者さま(ご家族)の同意がある方
※詳細は弊社薬剤師にご確認ください
